ものづくりブログ
鍛造 エジプト文明、メソポタミア文明、弥生時代からの加工方法

鍛造 エジプト文明、メソポタミア文明、弥生時代からの加工方法

2017年06月23日

鍛造

「金属を鍛える」、こんな言葉を聞いたことがないでしょうか。

読んで字のごとく金属をたたいて形を作ることです。

鍛造の代表格は「日本刀」です。

日本刀は美しい形状をしていますが、「切る」役割を極めた形状ともいえます。

心金(柔らかい鉄)と皮金(硬い鉄)と言う硬さの異なる金属を合わせ、

加熱して鍛え、冷やすを繰り返し、折れない、曲がらない、そして切れる。

武器としての機能を満たすように工夫されています。


鍛造はたたく工程で金属の結晶を整え、気泡などの内部欠陥を圧着させるため

粘り強さ(靭性)が得られます。

鍛造は金属を加熱する温度でも出来上がりが異なります。

冷間鍛造では寸法精度が高いものが得られます。

硬い金属をたたいて形状を作るので設備は比較的大掛かりになります。

金型を作ることで大量生産も可能です。

歯車、ゴルフクラブ、アルミホイール、

レシプロエンジンのピストン、コネクティングロッド、カムシャフト、クランクシャフトなどなど。

簡単に折れたり、変形してはダメな部品を作るときの加工方法です。


エジプト文明、メソポタミア文明のころからある加工方法です。

鋳造と並び、古来からある金属加工方法です。


部品加工・試作・装置・ものづくり
の相談・見積り歓迎!