ものづくりメニュー(オーダーメイドものづくり加工)
ものづくりブログ

ものづくり マーケティング
2017年05月24日
日本のものづくりはマーケティングが苦手?
日本のものづくり業界は、マーケティングがあまり得意ではないと思います。
マーケティングというと、市場調査や宣伝などをイメージする人も多いことでしょう。しかし本来、マーケティングにはもっと広い、
「製品を作るための市場を作ること」くらいの意味があります。
製品を出したいと考えたときに考えなければいけないことはたくさんあります。顧客層、価格、品質、流通経路・・・これらすべての要素を満たす、「ここなら売れる」という市場を見つけること。これこそが、マーケティングという行為なのです。
そして、このマーケティングに欠かせないのが、顧客視点。つまり、ものの仕様や価格、機能、品質すべて、「顧客はこれにこれだけのお金を出してもいいと思うだろうか」と考えることです。
ところが日本のものづくり企業は、この顧客視点が抜けがちです。というのが、ものづくりに関わる人たちの中に、職人志向的な考え方を持っている人が少なくないからです。
職人志向的な考え方というのはつまり、技術に対する信仰と言ってもいいかもしれません。何年も同じものを作り続け高い技術を身につけることこそが、ものづくりにおいては重要である、という考え方です。
確かに、技術の高さは重要です。技術に対する信頼はものづくりの基本です。しかしこの考えは同時に、「高い技術を使って作られた高品質の製品は、ただそれだけで市場に受け入れられる」という考えに陥りがちです。
ですが、高い技術を使ったいいものだからと言って、それが売れるとは限らないのが市場の怖さ。
たとえば、京都には西陣織や京友禅など、古くから伝わる職人の技を集めたいいものがたくさんあります。しかし、これらの職人が高い技術を使って作ったいいものが売れるのかというとそれはまた別の問題です。価格が高すぎる、そもそも着物を着る人が少ないなど、技術や質とは別にクリアすべき問題が山積しています。
機械部品も同様です。高い技術を使って作ったいい製品が売れるのかというとそうとは限りません。ものが売れるためには、技術以外にクリアすべき問題がたくさんあります。どんな顧客がその部品を求めているのか、その顧客にはどんなふうにアプローチをすればいいのか、価格設定はどうすればいいのか。こういったことをすべて考えることこそが、ものづくりのマーケティングに必要です。
技術に対するこだわりは大切です。しかし、ものが売れるためには技術に対するこだわりだけでは不十分。
これはちゃんと肝に銘じておかなければいけないことでしょう。
